探す
読み物
ヘルプ&ガイド
カテゴリから探す
美味しいご飯のためにお米や、炊き方にこだわっている方は多いと思います。 お米どのように保存していますか?買ってきたまま袋のまま保存している方も多いのではないでしょうか? 袋には通気のための穴が開いているので、お米が入っている袋は保存に適しておりません。せっかくこだわったお米も、保存の仕方でおいしさを損なってしまうことがあるんです。 お米の美味しさを引き出すためにも保管方法もこだわってみませんか? 桐の米びつなら、呼吸する桐の力で調湿して、お米を保管する環境を最適にします。 こだわったお米や食品の旨味を逃しませんよ! 底の方のお米がいつも前から取り出せる 従来の米びつは上から順にお米を取るので、底の方が取りづらくないですか? お米を継ぎ足すと、下の方に古いお米がたまりやすくもなります。 この米びつは、そんなお悩みを解消してくれるんです。 前から取り出せる構造なので、下の層のお米も取り出しやすくて、上から新しいお米を継ぎ足しても、古いお米が底にたまりにくく、順番に食べていけます。 扉が片手で開閉できる 片手で開閉できるフラップ式扉なので、前からお米が取り出せます。 例えば戸棚下に置いても取り出しやすいので、置き場所を選びません。 お手入れ簡単 上部の蓋は、お米の残量を確認したり、上から取り出す時に便利な落とし蓋になっています。お米の補充やお手入れの際は蓋を取り外すことが可能です。 桐の一合升付き 米びつには、一合が測りやすい、桐製の一合升が付いています。 四角形なので、角からお米が注ぎやすいです。 お米の美味しさ引き出す桐素材 お米の美味しさ引き出す桐素材で、お米の弱点の湿度を適正管理してくれます。 お米の保存に適した環境を作る桐の米びつは、毎日のご飯を美味しく楽しみたい方におすすめです。 お米を保存するのに大敵なのは、高温、高湿、酸化、虫です。 桐は、昔から着物や書物の収納に使われてきたように、内部の温度や湿度を調整し虫を寄せ付けにくい特徴があります。 桐は、自然の力で木が湿気を吸ったり吐いたり呼吸をすることで、内部の湿度を一定に保とうとする木材です。 湿度が高い時は湿度を低く、湿度が低い時は湿度を高くと、内部の湿度を最適に保とうとします。 お米を美味しく保存するには、気温の影響も大敵です。 桐は密度が低く空気をたくさん含んだ木材です。 そのために、ある程度の断熱性があり、米びつの内部は気温の影響を受けにくいというメリットもあります。 内部の温度、湿度を一定に保とうとするから、お米を美味しく保存できるんです。 お手入れ方法 桐製品は、桐の調湿性が塗装することによって失われないようにするため、多くの場合は塗装が施されていません。 ですが、塗装されていない桐材は水分によって汚れやすく表面が削れやすいデリケートな素材です。 この米びつに使われているオスモカラーは、自然の植物油からできていて、水性塗料のように膜を張らず木に深く浸透します。 木の呼吸を妨げることなくいつまでも木を自然な状態に保ちます。 水などのシミに強いので、汚れても簡単に落とせます。 有害物質を含んでいない、木が呼吸する自然塗料です。 蓋も中身も全て塗装しているので水ぶきOKです。日々のお手入れがしっかりできるから永く愛用できますね。 使用前 容器、フタともに水に濡らしてください。 キッチンペーパーなどで余分な水分を拭き取って、ご飯や食材を入れてください。 使用後 1:水洗い 擦り洗いや食洗機、漂白剤は使用せず、水洗いまたは洗剤を使用し、柔らかいスポンジでやさしく洗ってください。 2:乾燥 風通しの良いところで十分に日陰干しをしてください。 直射日光に当てると急激な乾燥で変形や割れが発生することがあります。 3:保管 保管場所は温度変化の少なく湿気の無いところが最適です。 桐の米びつは5kgと10kgの2サイズあります。 >>サイズ違いの桐製米びつはこちら
16,500円 (税込)
165 ポイント (1%)
送料:ヤマト運輸(宅急便) 700円
配送地域により異なる場合がございます。>
数量:
出荷予定:1~3営業日以内(土日祝除く)
この商品のレビューはまだありません。
新規会員登録で300円分のポイントプレゼント中! 会員になるとお買い物でポイントが貯まる! キャンペーンやお得な情報、限定クーポンなど嬉しいイベントも盛り沢山!