日々の暮らしに、心地よい香りと癒やしを届ける「インセンスホルダー」

| みんなのアイデア帖

日々の暮らしに、心地よい香りと癒やしを届ける「インセンスホルダー」

目次[非表示]

「メイクボックス」に続く待望の第2弾——
sachaさん(@sacha_sng_laboratory)とのコラボレーションによる「インセンスホルダー」が、ついに発売スタートしました!

丁寧な暮らしを大切にするsachaさんならではのこだわりと、使う人への思いやりがたっぷり詰まった逸品。
“香り”という目には見えない存在を、美しく、そして安全に楽しむための理想形が、ここに完成しました。

このコラムでは、インセンスホルダー(お香立て)を一緒に制作したsachaさんにインタビュー。
制作のきっかけや、お香の魅力、こだわりのディテール、日常での使い方、さらにはコラボレーション商品に込めた想いについてたっぷりと伺いました。
sachaさんの言葉は『 』内でご紹介しています。

「インセンスホルダー」の制作のきっかけ

“日々の暮らしに、心地よい香りと癒やしを届けたい”。
この想いが、sachaさんに「インセンスホルダー」を作ろうと思わせた原点でした。

『私自身、在宅ワークをする中で、香りを取り入れることで気持ちを切り替えたり、リラックスしたりすることが多くて。でも、既存のお香立てだと灰が散らかったり、火の始末が不安だったり…。なかなか理想のものに出会えなかったんです。』

香りのある時間をもっと心地よく、安全に楽しめたら——
そんな願いから、プロダクトの構想は少しずつ形になっていきました。

『「もっと安全で、見た目もオシャレなインセンスホルダーを探している人が、私以外にもいるんじゃないか?」
そう考えて、itomaniさんに提案させていただいたのがはじまりでした。』

日々の生活から生まれたリアルな課題意識と、「誰かの暮らしをちょっと良くしたい」という想い。
そこから、このアイテムの制作が動き出したのです。

お香の魅力とは?

私たちの心にそっと寄り添ってくれる「香り」。
sachaさんにとって、お香はただの香り以上の存在だといいます。

『お香の魅力は、なんといっても香りがもたらしてくれる癒やし効果だと思います。
火をともす時間、ゆったりと立ちのぼる煙、そして空間に広がるやさしい香り。
そのすべてが、まるで心を浄化してくれるような感覚があるんです。』

忙しい日々の中でも、ちょっと立ち止まるためのきっかけになる——
お香には、そんな静かな力があるとsachaさんは感じているそうです。

『集中力を高めたいときや、仕事や家事の合間の気分転換にもぴったり。
香りは私たちの心と体に深く働きかけてくれる、とても優秀な存在だと思っています。
日々の暮らしを、少し豊かに、そして丁寧にしてくれる。お香って、そんな素晴らしいアイテムなんです。』

こだわりのディテール

sachaさんが手がけたインセンスホルダーは、「安全性」「デザイン性」「多機能性」の3つの要素に徹底してこだわった自信作。
その想いを、たっぷり語っていただきました。

灰が飛び散らない安心設計

『まず安全性として、スティックタイプのお香を逆さに吊るし、ガラスの中で焚く仕組みにしました。こうすることで、灰の飛び散りを防ぎ、火も露出しないので安心なんです。
みなさんも、お香を焚いた後に「灰が風で舞ってしまった〜」なんて経験ありませんか?このホルダーならそんなストレスもなく、安全に持ち運べます。小さなお子さんやペットがいるご家庭にもおすすめです。灰がたまったら、シリンダーを外して水洗いできるのでお手入れも簡単です。』

アンティークのような上質な佇まい

『デザイン面では、落ち着いた木目の台座に、少しくすんだ真鍮のパーツを組み合わせ、アンティークのような雰囲気に仕上げました。
最初はピカピカの真鍮だったのですが、それだとちょっと浮いてしまって。試行錯誤して、叩き加工やヘアライン加工を施していただいた結果、シンプルで美しい質感になりました。
ガラス部分も、あえてアクリルではなく、気泡の入ったガラスにこだわって。サンプルを何度も作り直していただいて(もう申し訳ないくらい…!)、ようやく納得のいく仕上がりになりました。』

お香を焚かない時も、インテリアとして楽しめる

『完成したホルダーは、置いてあるだけでお部屋の雰囲気がワンランクアップするような存在に。ふと目に入るたびにニヤニヤしちゃうくらい(笑)、私の理想を詰め込んだアイテムです。』

使い方いろいろ、多機能な楽しみ方

『そしてやっぱり、多機能なものが好きな私としては、お香ホルダーとしてだけでなく、使う人のライフスタイルに合わせていろいろな使い方ができたらいいなと思って作りました。
たとえば、ガラス部分はフラワーベースに、真鍮プレートは小物トレーに、アカシアの台座はキャンドルホルダーとして。それぞれ単体でも使えるようにしています。』

『さらに、コーンタイプや紙のお香、パロサントも焚ける設計にしているので、さまざまなお香を楽しめます。
サイズ感も、お部屋のどこに置いても邪魔にならないよう、持っているお香に合わせてコンパクトに仕上げました。お香を焚く時も、焚かない時も、日常に寄り添って癒してくれる。そんな存在になれたら嬉しいです。』

日常での使い方

香りがあるだけで、いつもの空間が少し特別になる。
sachaさんは、そんなお香の力を、日々の暮らしの中で自然に取り入れているそうです。

『在宅ワークなので、朝の仕事始めの前にお香を焚いて、気持ちを切り替えるようにしています。香りとともに「よし、やるぞ!」とスイッチを入れる感覚。香りって、行動のきっかけをつくってくれるんですよね。』

また、ちょっとした気遣いとしてもお香は活躍してくれるのだとか。

『来客時って、「家の匂い大丈夫かな?」って心配になることありませんか?
そんなときは玄関でお香を焚いて、ゲストを心地よい香りでお迎えしています。ふわっと香るだけで、家の印象って変わる気がするんです。』

他にも、お香は空間を整えたいときの心強い味方。

『空気がこもりやすい寝室周りで定期的に焚いて、空間をリフレッシュしたり、
気分が落ち込んでいるときにも、音楽と合わせてお香を焚くだけで、心がスッと軽くなる気がします。
ちょっとしたことでリフレッシュできるので、ぜひ試してみてくださいね。』

商品に込めた想い

インセンスホルダーに込められたのは、sachaさんの“香りある暮らし”への深い愛情と、
それを「誰かの日常にそっと届けたい」というやさしい気持ちでした。

『今回のインセンスホルダーは、安全性・デザイン性・多機能性のすべてにとことんこだわり抜きました。
「毎日の暮らしに、心地よい香りと癒やしを届けたい」
「使ってくれる方のライフスタイルに合わせて、さまざまなシーンで役立つものでありたい」
そんな想いを胸に、itomaniさんと一緒にカタチにしていきました。』

スタイリッシュでありながら、実用性も兼ね備えたこのアイテムは、
「おしゃれなお香立てをずっと探していた!」という方はもちろん、
お香ビギナーの方にもおすすめできる、やさしく寄り添う存在です。

『忙しい毎日だからこそ、香りを取り入れる時間を大切にしてほしい。
このインセンスホルダーが、みなさんの暮らしの中で、安らぎのきっかけになれたら嬉しいです。』


Profile/今回のアンバサダーはこちらの方

sacha(さしゃ)さん
古民家風の賃貸借家をDIYで自分らしくリノベーションしながら暮らしています。そんな私の日常は、DIYや料理、そして3人の子どもたちとの触れ合いが中心です。食べること、作る事が大好きな子どもたちとの日々も、インスタグラムで発信しています。書籍『ゆるDIY』も発売中。
Instagram:@sacha_sng_laboratory
  • メール
  • LINE
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • 記事リンク

最新記事

MEMBERS 会員登録

新規会員登録で300円分のポイントプレゼント中!
会員になるとお買い物でポイントが貯まる!
キャンペーンやお得な情報、限定クーポンなど嬉しいイベントも盛り沢山!