鉄フライパンのお手入れ方法は?使い始めの「油ならし」「油返し」など長持ちさせるコツ

| 暮らしのヒント

鉄フライパンのお手入れ方法は?使い始めの「油ならし」「油返し」など長持ちさせるコツ

目次[非表示]

鉄フライパンは最初のお手入れが肝心

高温での調理ができ、長期間使用するほど油が馴染んで使いやすくなると人気の鉄フライパン。お手入れとして、使用前にしておきたい「油ならし(シーズニング)」をご存じでしょうか。油ならしで鉄の表面に油の膜を張ることで、サビつきや焦げ付きを防ぐことができるとされています。

今回は、この油ならしの手順や日々のお手入れ方法を詳しく解説。さらに鉄フライパンを使用するメリット・デメリット、選び方、itomaniで買える人気の鉄フライパンも紹介します。

鉄フライパンを使った高温調理にトライして、料理スキルをレベルアップしてみてはいかがでしょうか。

鉄フライパンのお手入れ方法


では、具体的なお手入れ方法について見ていきましょう。

使い始めは「油ならし(シーズニング)」をする

鉄フライパンは表面を油でコーティングすることで、サビつきや焦げ付きを防げます。そのため、初めて使うときには鉄フライパンに油を馴染ませる作業を行いましょう。商品によっては「空焼き」が必要な場合もあるので、事前に説明書をよく読んでおきましょう。

油ならしの基本の手順は以下の通りです。

【手順】
①鉄フライパンを洗った後、水気が残らないよう中火で2,3分熱する
②火を止め、油を多めに入れる(目安:1/2~1カップ)
③弱火にして3分ほど加熱する
④火を止め、油をオイルポットなどに戻す
⑤キッチンペーパーなどで内側を拭き、油を馴染ませる

調理の前は「油返し」を行う

使い始めの頃は油返しで調理前にも油を馴染ませることで、焦げ付きにくく調理が楽になります。油が鉄フライパンに馴染んでくると、この作業は必要なくなります。

油ならしと油返しの手順はほとんど同じです。油ならしは「初めて使うとき」、油返しは「調理の前」に行うのが違いだと言えます。

【手順】
①中火で加熱する
②多めの油を入れ、弱火で3分程度加熱する(目安:大さじ3杯)
③火を止め、油をオイルポットなどに戻す
④その後、必要な分の油を入れて通常通り調理する

鉄フライパンの洗い方や注意点は?


鉄フライパンは調理後にも一手間かけるのがおすすめです。日々のお手入れで気をつけたいポイントを4つ紹介します。

洗剤で洗わないようにする

洗剤に含まれる界面活性剤は、油を水と一緒に洗い流す効果があります。鉄フライパンは油の膜を張ることでサビつきを防ぐので、汚れがひどい場合でなければお湯で洗うようにしましょう。
洗剤で洗った場合は、もう一度油ならしを行います。

温かいうちに洗う

油は冷えると固まるため、温かいうちに洗った方が汚れを落としやすくなります。水ではなく、お湯で洗う方がより洗いやすいですよ。このとき、火傷には十分気をつけてください。

水分をしっかりと飛ばして保管する

鉄は水分が残ったまま放置するとサビてしまいます。洗い終わった後は火にかけて水分を飛ばし、油をうすく塗ってから保管しましょう。

たわしやササラを使う

ふっ素樹脂加工のフライパンよりも傷に強く、ガシガシと洗えるので、たわしやササラ(細い竹や木を束ねた洗浄道具)で洗うのがおすすめです。たわしは表面積が大きいので一気に洗えます。ササラは頑固な汚れをおとすのに向いていますよ。

このように、一般的なコーティング加工のフライパンとは異なる点もあるので注意しましょう。

長持ちさせる調理のコツ


次に、日々の調理で気をつけたい長持ちのコツを見てみましょう。

よく温めてから食材などを入れる

食材を入れる前に鉄フライパンをしっかりと予熱しましょう。温度が低いと食材がくっつきやすくなります。ガスなら中火で1分程度が目安です。

油は多めにひく

鉄フライパンを長く使うには、油を馴染ませることが大切です。使い始めは油が馴染んでいないので、とくに多めに油を入れましょう。

調理した食材を放置しない

鉄フライパンの中に食材を入れたまま放置するとサビの原因になります。調理後は、すぐに別の容器に移しましょう。

鉄フライパンがおすすめな理由とは?

鉄フライパンは「上級者向け」というイメージをもっている方も多いのではないでしょうか。高温での調理が可能になるため、普段の料理をワンランクアップしてくれるアイテムだと言えるでしょう。

こちらでは、鉄フライパンを使用するメリット・デメリットを見ていきます。

メリット

高温に強いので調理の時短につながる

鉄フライパンは熱伝導率が高く、高温での調理にも耐えられます。食材の表面温度を一気に上げられるため、短時間での調理が可能に。肉料理や野菜炒めにおすすめですよ。
また、商品によってはIHなどにも対応しています。

お手入れをすれば半永久的に使うことができる

コーティングされたフライパンは通常1~3年ほどで買い替える必要があると言われています。一方、鉄フライパンはノンコーティングで耐久性が高く、短期間での買い替えの手間が発生しません。

傷に強く丈夫

鉄フライパンは、丈夫で傷つきにくいのも特徴です。金属製の調理器具やたわしも遠慮なく使えます。
傷が付いてしまった場合は、しっかりと油ならしをすることで、焦げ付きを防ぐことができますよ。

健康面

鉄製のフライパンで調理すると、鉄が溶出して二価鉄と呼ばれる吸収されやすい成分が食材に移ると言われています。鉄不足で悩んでいる方は、補給のために取り入れてみるといいでしょう。

またフッ素加工のフライパンは、使い方によっては有害物質が出る可能性があるとも言われています。気になる方は、鉄フライパンを使用するのがおすすめです。

デメリット

重い

鉄は密度が大きいため、アルミ製やチタン製のフライパンに比べて重たい製品が多くなっています。厚さや大きさによっても重量は異なるため、説明をよく読み、自分に合った重さのアイテムを選びましょう。

サビつきやすい

鉄フライパンは洗剤で洗ったり水に濡らしたまま放置したりすると、サビてしまいます。サビついた場合も取り除いて使用できるので、早めの対処が肝心です。

お手入れに手間がかかる

鉄フライパンは購入後や調理前に油を馴染ませる作業が必要です。使用後は温かいうちに洗い、水分を飛ばすなどしてお手入れを行うのが望ましいでしょう。とはいえ、汚れが落ちやすく、洗剤を使わずに洗えるのは楽とも言えますね。

鉄フライパンの選び方

鉄フライパンは上級者向けだけでなく、初心者向けでお手入れが簡単なものも多く売られています。しかしはじめての鉄フライパンを一人で選ぶのは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。

つくる調理や調理方法によって、適切なサイズや厚さは異なります。
毎日のように使うものですから、次のようなポイントを基に自分にあった鉄フライパンを選びましょう。

大きさ


鉄フライパンの大きさは、「使う頻度」や「普段つくる料理の量」で決めると良いでしょう。大きくなるほど重くなるので気をつけてくださいね。

選ぶときの目安は以下の通りです。

名称 特徴
20-22cm 小さめで使いやすい。そのまま食卓に出せるサイズ。
22-24cm 標準的なサイズ。2人分の料理やつくり置きしたい1人暮らしの人におすすめ
26-28cm 3~4人分の料理をつくる人向け。容量が大きいので炒め物にも便利。

厚さ

買うときには、厚さも見ておきましょう。薄手の鉄フライパンは熱が伝わりやすく、厚い鉄フライパンは蓄熱性に優れています。

・薄手の鉄フライパン(1.6mm以下)…軽くて扱いやすく火の通りが早いので、炒めものや卵料理におすすめ。
・厚手の鉄フライパン(2mm以上)…じっくり火を通す肉料理などに向いています。

重さ

ガス火を使う方で、炒め物をよくするのであれば、軽いもののほうが扱いやすいでしょう。1kg前後であれば重さによる負担は軽減されます。フライパンを動かす調理を頻繁にしない方であれば、多少重くても大丈夫です。

IHで調理する場合は、多少重さがあるほうが安定します。

取っ手の長さ・素材


取っ手の素材には鉄、木、樹脂などさまざまな種類があります。鉄製のものは耐久性が高く、オーブン調理が可能。ただし、握るときにミトンや布を使う必要があります。
木や樹脂のものは耐久性が劣りますが、直接持てるので扱いやすいでしょう。

取っ手を取り外しできるタイプならオーブンで使用可能なうえ、省スペースで収納できます。

手入れのしやすさ

お手入れが面倒なのが鉄フライパンのデメリットですが、商品によっては油ならしや油返しが不要なものもあります。初めて使う場合はお手入れの手間が少ないものから始めてみてはいかがでしょうか。

長く使える鉄フライパンのおすすめ3選

itomaniで人気の鉄フライパンをご紹介!各商品の特徴や魅力をご紹介します。

【FRYING PAN JIU】フライパン&ハンドルセット


そのまま食卓に出しても違和感のない「お皿」のような見た目が特徴の【FRYING PAN JIU】シリーズ。フライパンの周りにリムと呼ばれるふちがあり、調理後にそのまま食卓に並べられるデザインです。

しかもこの鉄フライパン、機能性に優れていて、ガス火やIHにも対応可能です。
木のハンドルは取り外しできる仕様なので、アウトドアでも大活躍してくれます。
コンパクトに収納でき、持ち運びにも便利ですよ。
※ハンドルが直火にあたらないようご注意ください。

使い始めの「油ならし」が不要で、お手入れ楽々。S・M・Lの3サイズ展開なうえ、「深型」などの形状も選択可能。本体のみ、ハンドルのみでの販売もしているので、ぜひ好みや用途に合わせて使い分けてくださいね。

【RIVER LIGHT】極 JAPAN フライパン


【RIVER LIGHT】の鉄フライパンは、お手入れが簡単で扱いやすいのが特徴。初めて鉄フライパンに挑戦する方にはとくにおすすめです。

日本製の「冷間圧延鋼板SPCC材」と呼ばれる特殊な素材のみを使用した鉄の表面は、さらに窒化処理を行い、サビつきにくく、傷つきにくくなっています。金属製のお玉やヘラ、金属たわしも使えるのがうれしいポイントです。

7段階あるサイズ展開のうち、直径24cmの「極 JAPAN フライパン」は、重量約830gと軽く、女性でも気軽に日々の調理で使用できます。

また、同シリーズの玉子焼き専用鉄フライパンもありますよ。

【山田工業所】打出し鉄フライパン


日本で唯一の「打出し製法」でつくられた、itomaniオリジナル仕様の鉄フライパンです。打ち出し製法とは、鉄板を機械ハンマーで何度も叩いて成型する製法のこと。熟練の職人さんが手作業で、細かい調整を重ねながら成型しているため、1点1点の見た目が少しずつ異なります。

何度も叩くことによって、表面に細かい凹凸ができ、油馴染みがよくなります。プレス式の製品と比べると、焦げ付きにくいうえ、熱伝導性が高く、料理がよりおいしく仕上がるのを感じられますよ。

オリジナル仕様では、持ち手の素材を鉄にし、サイズは長めの18cmにしています。そうすることで、振りやすく、直火でも使いやすいように工夫されています。火が大きくても使用できるので、アウトドアにぴったりです。

手に馴染みやすいように、形は丸棒を採用しています。

初心者も使いやすい!鉄フライパンにトライしてみて


自宅での高温調理を可能にする、鉄フライパン。近年は、お手入れが簡単な初心者向けの商品が増えています。

はじめて買うときは、「大きさ」「厚さ」「重さ」「取っ手」「お手入れ方法」などをチェック。女性なら、持ち上げて調理したときの負担が少ないものを選ぶのもよいでしょう。

使うほど油が馴染んで扱いやすくなる鉄フライパンがあれば、料理の楽しみが広がりますよ。小さめのサイズから始めてみるのも◎。「自分で育てる鉄フライパンの良さ」を、ぜひ見つけてみてください。

  • メール
  • LINE
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • 記事リンク

最新記事

MEMBERS 会員登録

会員になるとお買い物でポイントが貯まる!
キャンペーンやお得な情報、限定クーポンなど嬉しいイベントも盛り沢山!