探す
読み物
ヘルプ&ガイド
カテゴリから探す
健康のために、油を使わずに食材を蒸して調理する食べ方が人気ですね。 そんな蒸し料理ブームが続いてますが、せいろはちょっとハードルが高くないですか?そんな方におススメな桐の蒸し鉢です。 蒸し鉢を電子レンジで温めると、底に入れた水が蒸気となって充満します。 中の食材をまんべんなく温めてくれるので、余分な熱と蒸気がフタと本体の スキマから適度に放出されるので、ふっくらとした状態に仕上がりベチャっとしにくいです。 熱伝導率が低くく、温めた食材が冷めにくいので美味しく仕上がります。 お湯を沸かしたりする必要がないので気軽に蒸し料理を作れますね。 蒸気の力でふっくらと調理 電子レンジで温めると、底に入れた水が蒸気となって充満することで、 中の食材を満遍なく温めると同時に、余分な熱と蒸気がフタと本体の スキマから適度に放出されるので、ふっくらとした状態に仕上がります。 熱伝導率が低い為、温めた食材が冷めにくいので美味しくいただけます。 ベトつきにくいスノコ付き 丸みのあるスノコ板は底がくっつきにくく、いろいろな調理ができます。 スッキリスリムな形状 長方形でスリムなサイズなので、小さな食卓にも置きやすく、冷蔵庫内でも場所を取りません。スタッキングしやすく置きやすいデザインです。 蒸し野菜はもちろん、肉まんやシュウマイなどいろいろな具材を調理できます。 蒸し鉢ですが、桐のナチュラルな風合いで、そのまま食卓に持っていけるので、お皿に移し替える手間も省けて、洗い物も少なくできます。 蒸し鉢の使い方 ①水を入れる すのこの下あたりまで水を入れてください。 ②レンジで加熱する すのこの上に食材を置いて、レンジで加熱してください。 食材によって加熱時間を調整してください。 お手入れ方法 食後は食器用洗剤と柔らかいスポンジで、普通の食器と同じように洗ってください。 つけ置き洗いや食洗器は、破損する恐れがあるのでやめてください。 しっかりと水気を切って、水切りラックなどの上に鉢を逆さにして置いてください。 水分の偏りが無いように、水平に置いて乾燥させてください。 濡れたふきんの上に置くとカビの発生の原因となりますのでご注意ください。 桐製品は、桐の調湿性が塗装することによって失われないようにするため、多くの場合は塗装が施されていません。 ですが、塗装されていない桐材は水分によって汚れやすく表面が削れやすいデリケートな素材です。 この鉢に使われているオスモカラーは、自然の植物油からできていて、水性塗料のように膜を張らず木に深く浸透します。 木の呼吸を妨げることなくいつまでも木を自然な状態に保ちます。 水などのシミに強いので、汚れても簡単に落とせます。 有害物質を含んでいない、木が呼吸する自然塗料です。 蓋も中身も全て塗装しているので水ぶきOKです。日々のお手入れがしっかりできるから永く愛用できますね。 >>桐のレンジ対応シリーズはこちら
16,500円 (税込)
165 ポイント (1%)
送料:ヤマト運輸(宅急便) 700円
配送地域により異なる場合がございます。>
数量:
出荷予定:1~3営業日以内(土日祝除く)
この商品のレビューはまだありません。
新規会員登録で300円分のポイントプレゼント中! 会員になるとお買い物でポイントが貯まる! キャンペーンやお得な情報、限定クーポンなど嬉しいイベントも盛り沢山!