キッチンがおしゃれに変わる収納術

| 暮らしのヒント

キッチンがおしゃれに変わる収納術

目次[非表示]

キッチンまわりをおしゃれに収納する推しグッズ

キッチンまわりは、調理器具であふれかえって散らかりがちです。「おしゃれなキッチンにしたい」と思っても、どうしたらよいのかわからない方は多いでしょう。

今回は、キッチンまわりを「美しく整頓」できて、さらに「おしゃれ」に見せられるグッズをご紹介します。キッチンのスペースごとに、水まわりのスペースや作業台スペース、コンロスペースについて見ていきましょう。グッズの使い方や収納のコツまで、詳しく説明していきますよ。

水まわりのスペース

水まわりのスペースは、生活感が出てしまいがち。一方で生活感を隠そうとすると、キッチンが使いにくくなってしまいますよね。

そこで「使いやすさ」と「おしゃれさ」を両立するための、収納のポイントや推しグッズをピックアップします。収納方法やアイテムの選び方をちょっと工夫するだけで、キッチンがおしゃれになりますよ。

吊戸棚

シンクや作業台の上には、吊戸棚があることが多いですね。吊戸棚を活用すれば、空間の上部を利用できるので、収納スペースを増やせます。

しかし、吊戸棚をどのように活用すべきか悩んでいる方もいるのでは。調理器具をごちゃごちゃとつめこんでしまい「何を収納しているかがわからない…」なんてこともあるかもしれません。

重いものを収納していると、出し入れが大変です。高い場所にある吊戸棚には、使用頻度が低く軽いものを入れて置くとよいでしょう。ここからは、吊戸棚をおしゃれに活用できるグッズをご紹介します。

ラック

気がついたら、すぐにいっぱいになってしまう戸棚スペース。戸棚の下に取り付けられるラックなら、デッドスペースを有効活用できます。

Plateのポリ袋&キッチンペーパーホルダーは、戸棚の上や扉に引っかけて使える便利グッズです。引っかけるだけで、ホルダーを簡単に取り付けられます。収納したものを濡れた手でも取れるので、キッチンが汚れる心配がありません。

ホルダーのフック部分が長めに設計されていて、しっかりと固定できるのが魅力です。サイズは縦26cm・横13cm・奥行き11.5cm。アイディア次第で、ティッシュペーパーなどさまざまなものを収納できますよ。ぜひ、自分好みに収納を工夫してみてください。


ハンギングバスケット

戸棚に引っかけて吊るしたり、ペーパーをかけたりできるバスケットを使うと、スペースがおしゃれに見えます。ハンギングバスケットは、水まわりだけでなく玄関やリビングなど、どこにでも飾れますね。

つり下げかごBは、天然素材アラログでつくられていて自然な色合い。アラログは色やつるの太さがまばらで、あたたかみが感じられる素材です。ひとつずつ職人の手によってつくられているので、まったく同じ商品が存在しないのも心が惹かれるポイントでしょう。


シンク下収納

シンク下の収納スペースには、水まわりでよく使うものや重ねて入れたいものをしまうのがおすすめです。シンク下は奥行きがあってサイズが大きい調理器具を収納できますが、奥行きや高さを持て余してしまいがち。特に排水管まわりは、スペースの使い方が難しいです。

スタンドや伸縮ラックなどを使うと、シンク下のスペースを有効活用できますよ。それでは、シンク下収納に関するおすすめグッズを見ていきましょう。

スタンド

フライパンや包丁など、よく使う調理器具をさっと取り出すためのスタンドは、キッチンに欠かせない収納グッズ。スタンドを活用すると、かさばるフライパンや鍋を立てて収納でき、スペースを効率的に使えます。調理器具を立てて置けるので、調理器具が乾きやすくてとっても衛生的です。

towerの伸縮鍋蓋&フライパンスタンドは、シンク下のスペースに合わせてサイズが変えられる優れもの。さらに、仕切りの位置を細かく調節できて、スタンドを自分好みにカスタマイズできます。買い換えによって調理器具のサイズが変わっても、スタンドが使えなくなる心配がありません。


タオル用のフック・バー

収納の扉部分に付けて使える、タオル用のフック・バー。折りたたむ収納よりも、吊るす収納のほうがストレスなくタオルを使えますね。フックを使えば、タオルが乾きやすくなって衛生的にもよいでしょう。

towerのキッチンタオルハンガーバーは、ネジを使ってしっかりと固定するので、扉の厚みにフィットします。洗面所やトイレなど、どんな場所でも使えるスタイリッシュなデザインが魅力。横幅33cmのワイドサイズなら、タオルを折りたたまずにかけられます。

作業台スペース

作業台スペースが整理されていないと、調理の効率が悪くなってしまいます。作業台がすっきりとした空間だと、料理がいつもより楽しくなるでしょう。

それでは、引き出しや作業台下収納で、ぜひ使ってみてほしいグッズをご紹介します。

伸縮ラック

スペースに合わせて使える伸縮ラックは、配管をかわすことができて便利です。さまざまなものを収納するキッチンまわりでは、自由に幅を調節できる伸縮ラックが活躍します。

towerの伸縮レンジラックは、横幅を47.5〜75cmまで自在に伸縮できます。カラーはブラックとホワイトがあり、シンプルなデザインなのでほかのインテリアになじみやすいです。サイドフックがついており、調理用のはさみや計量スプーンなどをかけられるのも、うれしいポイント。

光沢のあるスチール素材は、簡単にお掃除できてキッチンを清潔に保てますよ。スチール素材は丈夫なので、水まわりでも安心して使用できます。

引き出し

作業台スペースは、高さが低い引き出しがあることが多いです。浅い収納スペースを活用して、引き出しにはカトラリーを入れておくとよいですね。

使うシーンや頻度に合わせて、収納場所を決めるのがコツです。たとえば、毎日使うお箸は引き出しの中でも、サッと取り出しやすい位置にしまっておきましょう。

ただし引き出しにそのままカトラリーを入れていると「どこに置いたっけ?」と、必要なときに必要なものを取り出せなくなってしまいます。そんな事態を解決してくれる、カトラリーの収納に役立つアイテムはこちらです。

整理トレー

カトラリーを分類し整理できるトレーがあれば、取り出したいカトラリーがどこにあるかがひと目でわかります。引き出しの中でカトラリーが散らかってしまうことがなく、見た目もすっきりとしますね。

【JosephJoseph】ドロワーオーガナイザー コンパクトは、引き出しの限られた空間を有効活用できる整理トレー。SNSで話題になり、一部で入手困難になっている人気のアイテムです。

人気の秘密は、斜めに4段になった収納部分。収納にも取り出しにも便利なのはもちろん、デッドスペースになりがちな引き出しの深さを活かせるのが魅力です。

今回紹介したグレーの他に、竹製のシリーズもあるので、キッチンのテイストに合わせてお好みの方をお選びください。

作業台下収納

作業台下の収納スペースは奥行きがあって深いので、たくさんのものを収納できます。なので調味料やレトルト・缶詰など、ストックできる食材を入れておくのがおすすめ。そのほか、ラップやキッチンペーパー、ビニール袋の収納にも向いています。

収納スペースに深さがある分、作業台下収納はデッドスペースが生まれがち。ここからは、作業台下の収納で活躍するアイテムをご紹介します。「うまく作業台下のスペースを使えていない…」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

収納ボックス

食材を積み重ねて収納していると、欲しいものがどこにあるのかがわかりにくいですよね。収納ボックスがあれば、食材を立てた状態で入れられて、奥にあるものも発見しやすいです。

洗える八つ目編みキッチンストッカーバスケットは、取っ手がついていてボックスの出し入れが簡単。水に強い素材を使用しており、水洗いOKなのもポイントです。中身が見えやすいデザインなので、必要なものをサッと取り出せますよ。

八つ目状に丁寧に編み込まれていて、ナチュラルな雰囲気があります。天然素材のような風合いがあり、どんなインテリアともなじみやすいですね。形・サイズ違いで、いくつか並べてみるのもよいでしょう。

コンロスペース

キッチンツールや調味料など、調理時に必要なものを置いておくコンロまわりは、ものが散乱しがちなスペースです。

「一度片付けたけれど、すぐに散らかってしまった」や「コンロスペースは狭いから、必要なものを置くだけでいっぱいになる…」とお困りの方もいるでしょう。限られたスペースだからこそ、スペースを有効活用する工夫が重要です。

コンロ横

壁に隣接していることが多いコンロ横は、吊るしたり掛けられたりする収納用具がぴったり。おしゃれに収納ができて、スムーズに調理器具を取り出せます。

火元に近いコンロ横では、引火しやすい素材は避けてください。火に強くて、汚れを拭き取りやすい素材が扱いやすいですね。おすすめは、スチールやステンレス、アルミなどの素材です。

では、コンロ横の収納に便利なグッズを見ていきましょう。

スチールパネル

スチールパネルとマグネット付きのフックを組み合わせれば、キッチンツールをひとまとめに収納できます。コンロ近くにキッチンツールがまとまっていると、効率的に調理を行えますよ。

スリムに設置できるtowerのキッチン自立式スチールパネルは、コンロの横や奥、シンクまわりのスペースを有効活用できるおすすめグッズ。マグネット収納ツールを使って、オリジナル収納をつくることができます。油ハネや水ハネを防ぐ、ガードとしても便利です。縦型と横型があるので、お好みのタイプを選んでみてください。

棚付き排気口カバー

コンロスペースは油が飛んで、すぐに汚れてしまいます。油汚れは落ちにくくて、掃除するのが大変ですよね。キッチンスペースの中でも排気口は穴に入ったものを拭きにくく、特に掃除が面倒な場所のひとつです。

towerの奥行ワイド棚付き伸縮排気口カバーは、置くだけで排気口への油飛び・調理汚れを防げます。横幅を伸縮させられるので、自宅のキッチンにぴったりのサイズへ調節できるのが人気の理由。

奥行きが14cmあり、鍋やフライパンなどを一時的に置くスペースとしても活躍するでしょう。スチール製なので、丈夫でお手入れが簡単なのもポイントです。

まとめ

調理器具を収納するときは、取り出しやすさを意識することが大切です。使う頻度やシーンを考えて、収納する場所を決めましょう。

スペースごとにアイテムを活用すると、キッチンをおしゃれに整理できます。過ごす時間が長いキッチンにこだわりのグッズを取り入れて、暮らしをもっと豊かにしてみませんか。

今回ご紹介した内容を参考にして、ぜひワンランク上のキッチンを目指してみてください。

  • メール
  • LINE
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • 記事リンク

最新記事

MEMBERS 会員登録

会員になるとお買い物でポイントが貯まる!
キャンペーンやお得な情報、限定クーポンなど嬉しいイベントも盛り沢山!